ハギマシコ見参! 最近は忙しさにかまけてなかなかバードウォッチングどころではなくなってしまった。 時折、ホオジロ、カワラヒワやジョウビタキの姿を見るくらい。 昔、フィールドに出て「今日は〇〇種類鳥を見た」なんてやっていたころが懐かしい。 久々野公民館の南側は比較的日当たりがいい。 そのため法面がいち早く雪解けして草地が見えている。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
南勢小学校と交流会 土曜日、日曜日に南伊勢町の南勢小学校5年生が久々野にやってきました。 40年続く小学校の交流会。 夏は、南伊勢町へ久々野小学校5年生が海の体験をしに行ってきました。 冬は、スキー体験に来て頂いたわけです。 スキーを教えるのは、久々野の5年生。 ペアを組んで手取り足取り指導。 おかげで、2日目は朝からリフト… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月14日 続きを読むread more
ワイン講座に酔いしれる~ 昨日は、小屋名活性化施設でワイン講座でした。 講師は、坂本酒店の坂本雄一さん ワイン雑誌のライターやフランスワインアドバイザーであり、 各地でワイン講座を開いています。 地元でも講座を開いてほしい!という声を頂いて今回実施させていただきました。 プロジェクターを使いながらワインの特性、産地の特長、温度管理など説… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月07日 続きを読むread more
久々野各地で節分祭 2月3日は節分でした。久々野各地で節分祭が行われました。 このうち久々野八幡神社では、午後から大勢の氏子が集まり、神主からお祓いを受けました。 帰宅する人の手にはきれいなバケツ。 おみくじを引いて当たったそうです。 素敵な1年になるといいですね (^^♪ ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月06日 続きを読むread more
雪上迷路を楽しんで! 土曜日は、久々野町総合運動公園グラウンドで雪上迷路が行われました。 ローソクを立てて、ロープで結んだ迷路。 ほんのりとあたりを照らしています。 文字通り雪の上をカンをたよりにゴールを目指す単純なものですが、 結構楽しめます。 小さな子どもには、お菓子のプレゼントがありました。 「ありがとう」と嬉しそうに受け取… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月30日 続きを読むread more
明日は二十四日市ですね。小屋名しょうけは準備万端! 「昼からちょっと手伝って!」と小屋名しょうけ保存会会長から電話がありました。 保存会会員が作った小屋名しょうけがいっぱい集まっています。 今年は、材料のスズタケが花が咲いたため枯れてしましました。 昨年、採取した場所は全くダメ! そこでいろんなところにあたって材料集めに奔走しました。 ところが、全国的にスズタケの花… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
アルコピアでスキー教室がありました 今年は、12月から寒い日が続いたおかげでスキー場に雪がたっぷりとあります。 6日からの3連休は大勢のスキーヤーで賑わっていました。 そんな中、久々野の町民を対象にスキー教室がありました。 初級、中級、スノーボード、クロスカントリーの4部門があり、たくさん参加いただきました。 初級クラスは、小さな子供たちが先生の指… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月09日 続きを読むread more
なぎさのアップルパイが今日から販売! りんご4個分が入った道の駅なぎさのアップルパイが今日から発売です。 今日は氷点下4℃。 寒い中、開店前から長い行列ができていました。 1人3個までという制限を設けていますが、皆さん3個しっかり手にされていました。 ずっしり重たいアップルパイですが、1つ1350円(税抜) これは、果樹農家の奥様方が手作りしていま… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
久須母橋にイルミネーション登場! 春に鯉のぼりがかかる久須母橋。 日曜日からイルミネーションが行われています。 20年以上続く、久々野の冬の風物詩。 橋の長さは108mほど。 かつてのつり橋をイメージした飾りつけです。 毎年、LEDで漢字一文字が描かれていますが、 今年は、「幸」でした。 平成29年は、自然災害に見舞われたり、世界情勢が不安定な… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
受験のお守り「すべらない輪」発売! 12月11日(月)から受験生のお守り「すべらない輪」が発売になっています。 昨日、12日にNHKが取材に来られました。 ちょうど、朝日町の方が朝日中学校の3年生のためにと購入に来られてインタビューされました。 凍結路を足に荒縄を巻いて歩くとすべらないことからできた「すべり止めお守り」 何点も取れるようにと「南天」が添… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月13日 続きを読むread more
寄せ植え講座で素敵な新年を! 昨日、久々野公民館で寄せ植え講座が行われました。 講師の指導で鞠を使った飾りと寄せ植えのセットが今年の作品。 最初の飾りが難しかった! そして作品が出来上がるとあちこちから歓声。 「出来た!」 これで素敵な新年が迎えられますね! ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリックお願いします。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月08日 続きを読むread more
高屹山閉山に行ってきました 土曜日、高屹山閉山に行ってきました。 午前中は、北アルプスは雲の中。 看板を木の又で補強し、雪が積もっても大丈夫にして、山頂周辺の雑木を切る作業を終えると槍ヶ岳が見えてきました。 さすが槍ヶ岳の頭には雪がありません。 それだけ急峻な峰ということ。 下山する頃には、乗鞍岳も見えてきました。 毎年、閉山は悪天候が… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月05日 続きを読むread more
火災予防作品展が行われています これから冬にかけて火災が多くなります。 火災予防を呼びかけるポスター・書を久々野公民館で展示しています。 高山市防火協会が、市内の小中学生に呼びかけて募集したものを審査し優秀作品を展示するもの。 久々野小学校、久々野中学校の皆さんの優秀作品が展示されています。 ポスターも書も上手に描けています。 改めて、火災予… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月09日 続きを読むread more
小屋名しょうけつくりを子どもたちが体験 久々野小学校で、3年生が「小屋名しょうけ」について学びました。 小屋名しょうけ保存会の会員が小学校へ出向いて先生を務めました。 最初に、ビデオで小屋名しょうけについて説明を受け、 次に実際に竹ひごを編む作業を体験。 最初、手間取っていましたが、コツをつかむと手際よく編み込めるようになりました。 「小屋名しょうけ… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月14日 続きを読むread more
冬季国体出場選手応援 岐阜県大会、東海大会、全国大会へ出場する選手を応援するため、JAひだ久々野支店前に横断幕を掲げて激励しています。 昨日は、冬季国体に出場する上町さんと中井さんの横断幕を掲げてきました。 折しも今日から大雪の予報。 降りすぎもいかがなものか… 2選手の活躍を期待したいものです。 ↓↓ランキングに参加し… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月10日 続きを読むread more
アルコピアスノーカーニバルが行われました 2月5日、日曜日にアルコピアスノーカーニバルが行われました。 縄文鍋のふるまい、揚げ団子ふるまいがあり、 お楽しみ抽選会には大勢が列を作っていました。 玉の色で賞品が決まり、出玉に一喜一憂。 特賞のアップルパイがでると思わずこちらもガッツポーズ。 3kg入りのリンゴを当てた子どもに親が持ち帰ろうとすると、 「… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月07日 続きを読むread more
雪上迷路が行われました 1月28日(土)に久々野総合運動公園で雪上迷路が行われました。 冬、雪でグラウンドが覆われて使えないことを逆手に取り、 雪の上を歩く迷路を作っています。 暗闇に浮かぶろうそくの明かりを頼りに迷路を楽しむ。 なかなか風情のあるイベントです。 28日は、前日と打って変わり、-3℃と前の日より10℃ほど暖かかった! … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月31日 続きを読むread more
飛騨川沿いの樹氷がきれい! 今朝は、今季一番の寒さではなかったでしょうか? 飛騨川沿いの木々に水蒸気が凍り付き樹氷になっています。 朝日に照らし出されると、キラキラと輝いてきれいです。 寒いのはご勘弁ですが、こんな素敵な景色は大歓迎ですね。 ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリックお願いします。 飛騨高山情報 … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月26日 続きを読むread more
荒れる「二十四日市」でしたね 昨日は、二十四日市でした。 仕事があるので少しだけ顔をのぞかせてきました 小屋名しょうけは人が絶え間なく店頭をにぎわせていました。 有道しゃくしは黙々と製作実演! 今年は、江名子ばんどりが3年ぶりに出店してました。 平日で天気も良くなかったため、昨年より人出は少なかったです。 それでも冬の… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月25日 続きを読むread more
柳島書道クラブの書道展 土曜日から「柳島書道クラブ」の書道展が始まっています。 昨年から展示させていただいていますが、なかなかの力作です。 自分の字のヘタさが恥ずかしく思えてきますね (^-^; ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリックお願いします。 飛騨高山情報 ひだ桃源郷くぐの観光協会はこちら … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月24日 続きを読むread more
快晴! 今朝は青空がのぞいています。 事務所の外は雪景色。 久々野公民館の周りは、除雪がしっかりされていて、 黒い地肌が見えているところもあります。 昨日、高山市内へ出かけると、雪がゆるくなって車が通る部分だけ凍結。 おかげで車は波を打つように上下に激しく揺さぶられて進んでいきます。 みんな速度をぐっと落として走… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月20日 続きを読むread more
久々に青空が… ずっと雪が降り、気がめいっていましたが今日は一転青空! 陽が差すと川霧が発生しました。 川霧に浮かぶ雪山がきれいです。 ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリックお願いします。 飛騨高山情報 ひだ桃源郷くぐの観光協会はこちら ひだ道ガイドはこちら トラックバック:0 コメント:0 2017年01月18日 続きを読むread more
よく降りました! 金曜日の夜から降り始めた雪。 たくさん降り積もりました。 土日は、雪またじ。 これ以上降ると、屋根の雪下ろしもしなければならないかも… 今週の予報も雪マークが並び気分は憂鬱です… ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリックお願いします。 飛騨高山情報 ひだ桃源郷くぐの観光協会… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月17日 続きを読むread more
小屋名しょうけ講習会を取材していただきました 昨日の日中は有道しゃくし講習会。夜は小屋名しょうけ講習会でした。 中日新聞の女性記者が「取材したいんですが・・・」と連絡してくださり、 両方の講習会を取材していただきました。 夜に行われた小屋名しょうけ講習会は、実際に竹ひごつくりに挑戦! 力加減がわからず苦戦していました。 今年から始めた受講者に教わりなが… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月13日 続きを読むread more
雪! 今朝は銀世界が広がっています。 あたり一面が雪で覆われ真っ白。 今週は、「大雪が降る!」と予想され身構えていましたが、それほどでもなかった。 「雪またじ」と呼ばれる雪かきはする必要がありませんでした。 でもスキー場は雪不足。 ちょっとがっかりというところですね。 今週日曜日のアルコピアスキー場は「りんごジュース早… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月12日 続きを読むread more
スキー教室が行われました この3連休は皆さんどのように過ごされましたか? 久々野では、アルコピアスキー教室が行われました。 午後3時半から1時間、インストラクターの指導で4つのクラスに分かれました。 まだリフトに乗ったことがない子どもは、保護者に抱きかかえられて移動。 先生から上達の手ほどきを受けました。 子どもは、あっという間にう… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月10日 続きを読むread more
書道展が始まりました 書初めをされましたか? 久々野にある2つの習字教室で子どもたちが書初めした作品を久々野公民館で展示しています。 毎年、この時期に行っている書道展。 今年は、昨日から始まりました。 力強い筆さばきで、来館した中学生も「うまい!」と思わず言葉を発していました。 今年は酉年だけにはばたく年にしたいですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月05日 続きを読むread more
久々野駅前イルミネーション 久々野駅前でローソクによるイルミネーションが行われました。 毎年、クリスマスの時期に行われています。 昨年からツリーをイメージしたLEDの飾りつけがされるようになりました。 ローソクの明かりが揺らめき、なんとも言えない雰囲気。 素敵な夜の演出でした。 ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっとクリックお… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月26日 続きを読むread more
道の駅なぎさのアップルパイ発売 昨日12月21日から道の駅なぎさでアップルパイが発売になりました。 初日とあって開店30分前から行列が出来ていました。 開店と同時に予定数は完売! 急きょ、別の予約分も販売し、並んだ方全員がアップルパイを手にすることができたそうです。 お譲り頂いた予約者の方にお礼申し上げます。 予約も受け付けていますが… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月22日 続きを読むread more
寄せ植え講座 女性グループによる寄せ植え講座がありました。 毎年、新年をはなやかなお花で迎えようとこの時期に講座を開いています。 2回講座を開きますが、昨日は、50名ほどが講師の指導で思い思いに飾りつけしました。 これで2017年がいい年となりますように (^^♪ ↓↓ランキングに参加しています。ポッチっと… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more